黒柴りゅうの散歩道

日本各地の旅の記録(伝建地区と一宮そして100名城)

116 実家の裏山が山城!

1 丹波国守護代内藤氏の家臣
 私の実家は丹波山地の山深い場所なので、日本史とは無関係の場所だと思っていました。ところが八木城(丹波三大山城)を調べて行くうちに、生まれ故郷も守護代内藤氏の勢力下に組み込まれていて、幼い頃友人達と遊んだ「城山」が中世城郭(山城)であることが分かりました。名前は田原城(標高323m比高150m)城主は小林氏(日向守)、遠くから眺めると均整の取れた三角形の形で、波多野氏の八上城の様です。

【上】田原城全景 【中】田原城畝状竪堀・田原城堀切 【下】出城亀田城堀切と土塁

2 一番新しく見つかった居館跡
 昨年秋、歴史研究会の仲間16人で田原城に登りました。出城と言われる近くの亀田城も一緒に登ったのですが、見事な竪堀群や堀切・土塁など見つかりました。その時、城郭研究家の高橋成計先生が、「確か川向かいにも小林氏の城館跡があったはず!」と言われたので「そこは私の生まれた在所です。何か分かったら教えてください!」と頼んでおいた所、後日研究仲間が作成された地図と縄張図を送ってくださいました。よく見ると、その城館跡は何と我が家(実家)の裏山でした。「驚愕の事実」が判明しました。

3 まさかまさかの大発見
 裏山は竹やぶで、幼い頃から父と筍を掘り、稲木や竹箒の材料にする竹を切り出していた場所です。作業の際、平らな場所があって仕事がし易く、便利だなと思っていたら曲輪跡でした。比高があまりないので「館」と記載されていますが、立派な「山城」です。
 ちょうど、小林氏の居城「田原城」と出城「亀田城」そして我が家の裏山、三つの城で領地を守っていたのでしょう。若狭国につながる街道と、丹波山地を横切る街道が交差する交通の要衝です。川に尾根が突き出る場所を利用して築城されているので、水運にも持って来いの場所だったかも知れません。

【上】実家と裏山その背後に田原城 【中】主郭跡と土塁 【下】切岸と腰曲輪

4 これからの見通し
 退職後山城の面白さに目覚め、各地の山城を歩いていましたが(日本五大山城を含む約50城)、まさか自分の実家の裏山が山城とは思いもよりませんでした。灯台下暗しです。父が亡くなり竹が倒れて荒れっ放しになっていたので、上がりやすくするため少しずつ整備を進め、文化財になる日を夢見て頑張ろうと思います。(なお小林氏は、豊臣秀吉朝鮮出兵文禄・慶長の役)に出陣していたことが、石田三成発給の文書から分かっています。と言うことは我が祖先も朝鮮半島まで従軍していた可能性があります。日本史は意外にも身近でした!)

 p.s.今回の発見は山城ファンとしては本当に嬉しいことです(笑)

 

【続報】
三月下旬、城郭研究家の高橋成計先生にお世話になり、現場を詳しく見てもらって縄張図を書いていただきました。先生によると「戦闘を想定した造りに十分にはなっていないので、残念ながら山城とは言いがたい。居館跡ですね!」との事でした。
実家の裏山が山城、私が「新シ城」と命名!と言う夢は、あっけなく潰えました。
しばし良い夢を見させていただきました(笑)