黒柴りゅうの散歩道

日本各地の旅の記録(伝建地区と一宮そして100名城)

129 丹波七福神めぐり

1 新春「ご利益」ハイキング 新年の恒例行事として、ふるさと亀岡ガイドの会主催の「第14回七福神めぐり」が三連休の最終日、約50名の参加で出雲地域をにぎやかに案内して来ました。昨年、親しくしていた先輩に誘われ加入したガイドの会ですが、これまで見…

128 暖かな南国の伝建地区へ

1 年の瀬に石垣へ 全国の重要伝統的建造物群保存地区127地区の内、124番目の訪問地竹富島を目指して、3泊4日で八重山諸島(石垣島・西表島・竹富島・小浜島 etc.)を旅して来ました。 関西空港からピーチでの旅、LCCは第2ターミナルで少し離れた場所…

127 長崎平戸沖の離島へ

1 在来道も使って九州へ 今年の夏は、離島の伝建地区を終わらせるということで、永年の懸案だった佐渡の宿根木を訪れましたが、実は7月の上旬に長崎県の平戸の沖に浮かぶ伝建地区・的山大島(「あづちおおしま」と読みます)神浦地区にも訪れていました。…

126 「ラスト4つ」の伝建地区訪問

伝建地区126ヶ所中123番目の訪問地「宿根木地区」。佐渡は意外と本州から遠く(直江津港~小木港:74km)、佐渡汽船のフェリーで2時間半掛かりました。ただ船内は人も車も満載で、想像以上に人気の島です。 宿根木を代表する三角家周辺は特に人が多く、金山…

125 本能寺攻めルート「唐櫃越」

「明智光秀と京都丹波の山城」の講演を依頼され、京都市桂坂の裏山「峰ヶ堂城」を調べている内に、本能寺攻めの「唐櫃越(からとごえ)」が横を通っている事を発見。これは一度歩いておく必要があるな!と考え、2年前山陰道ルートを一緒に歩いた友人と酷暑…

124 法貴山城と東掛城(亀岡市)

最近立て続けに亀岡市南部の山城に登りました。一つは曽我部町の「法貴山城」(比高240m・国衆酒井氏の城)、もう一つは東別院の「東掛城」(比高175m・国衆赤澤氏の城)、どちらも大変立派な遺構が残っていて驚きました。 【画像】法貴山城(遠景・縄張図・…

123 石見銀山・出雲大社への旅

5月から突如仕事が忙しくなり、ブログもFacebookもInstagramも、パタッと投稿が出来なくなりました。表現すると言うことは、改めてエネルギーのいることだったのを痛感します。 と言うことで久しぶりの更新です。少し時間が経ちましたがGWに石見銀山・出…

122 他に類を見ない空間「江之浦測候所」

以前から訪問を念願していた小田原市の「江之浦測候所」、先月の関東訪問の帰りに遂に立ち寄れました。 ここは現代美術作家・杉本博司氏によるアート作品の地で、壮大なランドスケープが文化芸術の発信地となっています。場所そのものがアートというのは少し…

121 明智光秀の道を往く

1 天正年間の丹波進攻 これまで歴史研究会の仲間と一緒に、明智光秀ゆかりの山城を訪ねたり、亀山城から本能寺への道を歩いたりして来ましたが、いよいよ丹波進攻のルートを歩いて、波多野氏の城「八上城」を目指すウォーキングツアーを計画しています。 先…

120 関東屈指の山城と蔵の町

1 関東地方の凄さ 戦国時代や天下統一は関西を中心に展開し、関東地方や東北・九州などはあまり関わりがないイメージを持っていました。大勢が決した後、豊臣政権に恭順していく様な感じだったので、関東の山城が、規模が大きい事や造りがしっかりしている…

119 薩摩の武士が生きた町

1 薩摩藩独特の外城制「麓(ふもと)」 鹿児島県の伝統的建造物群保存地区としては「知覧」が有名ですが、他の三地区(出水・入来・加世田)もすべて武家屋敷群で構成されていて、日本遺産「薩摩の武士が生きた町」でも名前が知られる様になりました。 薩摩…

118 伝建地区と100名城の町

1 発足時 昭和の伝建地区 昭和50年の文化財保護法の改正によって伝統的建造物群保存地区の制度が発足し,城下町・宿場町・門前町など、全国に残る歴史的な集落・町並みの保存が図られるようになりまし。 翌年その最初の指定が行われました。仙北市角館・南…

118 角川武蔵野ミュージアム

1 北関東への再訪 二月の初旬、奈良出身で東京在住の先輩(110 奈良田原本のカフェ・プラススクエアのオーナー)と北関東を再訪しました。前回時間の都合で寄れなかった下野国一之宮の日光二荒山(ふたらさん)神社と、伝統的建造物群保存地区の栃木市嘉右…

117 九州山地の中の伝建地区

1 山村集落の伝建地区椎葉村 伝建地区の中で、山村集落は厳しいアクセスの場所が多く、これまでどうしても後回しになっていました。商家町や宿場町などは、昔からの交通の要衝に発展しているので、どこかへ出かけるついでとか、いくつもの地区をかけ持ちで…

116 実家の裏山が山城!

1 丹波国守護代内藤氏の家臣 私の実家は丹波山地の山深い場所なので、日本史とは無関係の場所だと思っていました。ところが八木城(丹波三大山城)を調べて行くうちに、生まれ故郷も守護代内藤氏の勢力下に組み込まれていて、幼い頃友人達と遊んだ「城山」…

115 魅力の場所が連なる九州山地

1 全国人気上位の黒川温泉 黒川温泉は十数年程前は、常に人気ランキングの上位でした。その頃の写真に強い印象が残っていて、山に囲まれ川沿いに佇む和の情緒漂う旅館、「いつか泊まるならここ!」そう心に決めていたのが「ふじ屋」でした。人気の宿でなか…

114 九州を代表する伝建地区

1 大分県北部の一宮・100名城 日田市は関西人には馴染みのない町ですが、日田林高の野球部が何度か甲子園に出ているので、地名は頭の隅に残っていました。別府と久留米のちょうど中間地点で、少し行きにくい場所ですが、今回は黒川温泉が九州最初の宿泊場所…

113 愛媛を横断し大分へ

1 東山魁夷せとうち美術館 いつもは明石海峡大橋を渡り淡路島経由で四国に渡るのですが、今回は4泊5日になるので節約の旅です。一番料金の安い瀬戸大橋を渡ることにしたので、いつも寄りたい思いながらスルーしていた「東山魁夷せとうち美術館」(坂出市…

112 冬の九州旅行

1 全国旅行支援の延長 109の記事「師走のトライ」で「家内と休みが合う今月末に、一緒に九州地方を廻ることになりました」と書いていましたが、クリスマスイブの日から4泊5日の日程で九州を旅して来ました。折しも12月22日までだった全国旅行支援が1週間…

111 飛鳥エリアの隠れた見所

1 大化の改新発祥の地「談山神社」 今井町を発ち明日香村石舞台古墳を経由して、多武峰(とうのみね)に向かいました。 はじめに談山神社の由緒を要約します。『蹴鞠会で出会った中大兄皇子と中臣鎌足が、本殿裏山での極秘の談合の後、645年蘇我入鹿を討…

110 奈良田原本のカフェ

1 先輩の経営するカフェ「プラススクエア」 私のブログによく登場する大学時代の先輩「02 奈良大宇陀「又兵衛桜」 - 黒柴りゅうの散歩道」「98 武蔵一宮と蔵の町川越 - 黒柴りゅうの散歩道」「56 真田氏ゆかりの上田城 - 黒柴りゅうの散歩道」、同じ関西出…

109 再訪「奈良橿原 今井町」

1 師走のプチ旅行「今井町への再訪」 若い頃、職場が同じだった時の友人と半年に一度の約束で、畿内の歴史的な街や建物を中心にミニトリップしています。今回は奈良に旅して来ました。目的地は国宝十一面観音の「聖林寺」と伝建地区の「今井町」です。近畿…

108 晩秋の便り

1 さつまいも収穫その後 今年から始めた私の「横着農業」、夏は植え付けが終わればほぼ手入れがいらないさつまいもで良かったのですが(「49 私の畑作り」「89 私の畑作りその後」「105 芸術の秋 食欲の秋」)、収穫後の畑はどうするかいろいろと悩んでいま…

107 聖地身延山と赤沢宿

1 甲府の親戚と合流 山梨県の伝建地区「早川町赤沢」は、息子の嫁のお父さん(甲府在住)を誘っていたので、日蓮宗総本山・身延山久遠寺と合わせて訪問することにしました。 朝早く八王子を発ち、甲州市塩山の伝建地区「下小田原上条」を足早に見学し、10…

106 冬の足音

1 全国旅行支援を利用して 伝建地区・一宮訪問の旅を再開、今回の目的地は房総半島と山梨県中心に二泊三日の計画です。日程に余裕を持たせるため前日午後に出発し、夏の暑い間は避けていた車中泊のため足柄SAに向かいました。https://goo.gl/maps/zfsNQ7K…

105 芸術の秋 食欲の秋

1 明智光秀の居城にて 亀岡市で開催中の「城跡芸術展」を見て来ました。「城」と「芸術」のコラボ、なかなか珍しくて面白い企画です。2018年から行われている「かめおか霧の芸術祭」のコア・イベントとも言うべき取組で、地元ゆかりの27名のアーチスト(絵…

104 篠山河原町の無電柱化

随分以前に訪れた丹波篠山市の伝建地区、篠山城周辺の武家屋敷と河原町の商家群ですが、特に後者の方は古いものの雑然とした印象があり、再訪したいとは思いませんでした。ところがネットの情報で無電柱化が進んだことを知り、一昨日丹波市へ出かけたついで…

103 東日本随一 佐原の街並み

1 東の美観地区 東日本の伝建地区では、以前から最も訪れたいと思っていた町が佐原でした。画像で見ていると景観はちょうど倉敷の美観地区のようで、倉敷の大原美術館に対して佐原は伊能忠敬記念館があり、地区を流れる川には「くらしき川舟流し」と同様「…

102 日本三大神宮(延喜式)

1 ホテルチェーンの活用 全国へのツアーは、滞在コストを抑えるため車中泊中心の予定でしたが、夏場に入り車では暑くて眠りが十分取れないことから、ホテル泊に変更して来ました。もちろん全国を回るので予算の節約第一ですが、安ければ良いというものでも…

101 伝建地区訪問のコツ

1 伝建地区見学の悩み 伝建地区の見学で難しいのは、①エリア指定なのでどこを訪ねれば良いか分かりにくい・②情報発信地となっている「まちなみ交流館」的な場所が見つかりにくい・③公式の駐車場が見つけにくいなどです。状況がよく分かっている地元からの発…